絵にするということ

1998-06-20

絵にするとは?

私の絵画教室では「絵にするよう工夫しなければ・・・」といつも言っています。

が、初心者にとってはこの意味するところがわかりにくいらしい。

 

絵を描きに教室に通っても絵を描かないで帰る人も多いのです。
自分では絵を描いているつもりなのに、更に絵にするということはどういうことなのか戸惑ってしまうのかもしれません。

 

これは、初心者が思っている絵と、私が考えている絵との間に違いがあるということです。

 

巨匠の絵と自分の絵とは、はっきり差があることを認めても、絵画の中に、絵になっているものと、絵になっていないものがあるということが理解しがたいようです。

 

この「絵にする」という問題の解決は、究極的に芸術作品とは何かという問いであり、その答えは、時代によって変わるため、自分自身でその意味を考えていくほかありません。


しかしながら、現代までの絵画を分析し、考察してみると、写生的な作品(まだ絵にしていない)と芸術作品の間には大きな隔たりがあります。

 

ところが初心者はこの写生と絵画(タブロー)の違いが曖昧だから戸惑うのです。

この区別は、はっきりとあるところで線引きされているわけではありませんが、写生的な絵 と絵画の特徴を対比してみると次のような点で異なっています。


絵を描くときや鑑賞するとき、これらのことをはっきり認識することが大切です。

写生画と絵画の違い

写生画 絵画
対象のものにとらわれている 美の女神にとらわれている
表面的(皮相) 表面+内面(本質)
 見えるものを描く 見えないものまで描く
造形性に乏しい 造形性がある
模倣(コピー) 創造・自由(個の表現)
コンセプトなし(思想がない) コンセプトあり(思想あり)
テクニックは単調 テクニックは複雑
普通に見える空間 絵画的空間
描写 制作
余分なものまで描く いっさいの無駄がない
精神の鍛錬 精神の解放
対象の色と同じ色彩 対象の色に制約されない
モチーフの関係を見る 画面構成のバランスを見る
エレメント(要素) 全体(部分を持たない全体)※
現象(事実) 存在(真実)
仮相 実相

部分を持たない全体とは?

この関係は時計とその部品という関係ではありません。

つまり部品の集合体が全体を形成して機能しているのでなく、芸術作品はある部分であっても全体を現しているのです。

 

歯車がなければ時計は動きませんが、優れた芸術作品は部分が欠落していても完全です。

例えば、ミロのヴィーナスは両腕がなくても完成されているのです。

 

一つのものがいろいろな部分から成り、その各部分も一つ一つ完全であり、それらが他の部分と調和がとれ一体になっている。

これが完全な形です。

一つの部分が欠けても全体として不調和とはなりません。

これが部分を持たない全体ということです。